観葉植物に興味があるものの、どれを選べば良いかわからない方は多いのではないでしょうか。初心者が観葉植物を選ぶ際には、手入れのしやすさや室内の広さに応じたサイズなど、考慮したいポイントがいくつかあります。この記事では、初心者が観葉植物を選ぶ際のポイントや育てる際のコツなどについて解説しています。また、初心者にもおすすめの育てやすい観葉植物も紹介しているため、初めての観葉植物育成を検討している方はぜひ参考にしてください。
初心者が観葉植物を選ぶ際のポイント

初心者が観葉植物を選ぶ際には、楽しく継続的に手入れするために考慮するポイントがいくつかあります。観葉植物をお迎えする前にポイントをしっかり押さえておきましょう。
手入れがしやすい植物を選ぶ
観葉植物によっては手入れに時間がかかるものもあるため、初心者の場合は日常的な手入れを最小限にできる植物を選びましょう。例えば、観葉植物の中には、幹や葉に水を溜め込むことで乾燥に強いタイプの植物もあるため、そういった植物を選べばこまめな水やりを気にしなくて済みます。また、茎で伸びるタイプの植物であれば根本を切るだけで手入れができるため、細かい剪定が不要です。
室内に設置できるサイズを選ぶ
観葉植物を室内で育てる人は多いと思われますが、室内で育てる場合、部屋のサイズを考慮する必要があります。部屋のサイズに対して植物が小さすぎると空間とのバランスが悪くなり見応えがありません。また、大きすぎると、葉が窓を遮り光量が減る可能性があるため注意しなければなりません。購入する前に部屋のどのスペースにどのくらいの観葉植物を設置できそうか検討してみてください。
以下の記事では観葉植物を室内で育てる場合について詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてください。
初心者が観葉植物を育てる際のコツ

ここでは初心者が観葉植物を育てるにあたって覚えておきたいコツを紹介します。綺麗に育て、見応えのある観葉植物にするためにはどうすればいいのか、ぜひ参考にしてください。
水やりは土が乾いていれば行う
観葉植物を育てる際には、水やりは欠かせません。観葉植物の種類にもよりますが、水やりは土が乾いたら行うのが基本です。見た目では乾いているかどうか分かりにくいため、実際に手で触ってみて湿っているかどうか確かめましょう。その上で乾燥していれば水をたっぷりあげます。目安としては、鉢底から水が流れ出るくらいの量を上げてください。また、霧吹きで葉水(葉にミスト状で水やりをすること)をあげることも大切です。
日当たりのいい場所に置く
観葉植物も光合成を行うため、室内の日当たりのいい場所におきましょう。ただし、真夏の強い日差しや西日、直射日光は葉焼けのリスクがあるため、カーテン越しに光が当たるようにするのが理想的です。室内に観葉植物育成向きの日当たりのいい場所がない場合は、植物育成ライトを活用するのもおすすめです。
風通しのいい場所に置く
日当たりと並んで重要なのが風通しのいい場所に置くことです。風通しのいいところに置くことで、土が乾燥しやすくなり、根腐れを起こしにくくなります。天気の良い日であれば、日中の数時間窓を開けて室内に風を通すようにしましょう。天気の悪い日や部屋の構造的に風通しが悪いといった場合はサーキュレーターで風の流れを作ることも可能です。
肥料は真夏以外のタイミングで与える
観葉植物を育てる場合、肥料を定期的に与えることも大切です。肥料は、真夏と冬を除いた植物の生育期間に与えるようにしましょう。肥料のタイプにはさまざまなものがありますが、室内で育てる場合は、臭いが抑えられており、虫も発生しにくいとされる化成肥料がおすすめです。また、観葉植物専用の肥料も販売されています。
初心者にもおすすめの観葉植物

ここでは初心者でも育てやすくておすすめの観葉植物を紹介します。部屋に観葉植物を置きたいもののどれにすればいいかわからない方はぜひ参考にしてください。
パキラ
パキラは観葉植物でも定番といえる種類です。乾燥に強く、樹形もシンプルでどのようなインテリアにも合わせやすいことから観葉植物を初めて育てる人にもおすすめできます。そのほかにも、暑さや寒さに強く、病害虫にも強いとされているなど育てやすさも特徴です。また、「Money Tree」と呼ばれることもあり、幸運や富をもたらす木とされている点もおすすめする理由の1つです。
サンスベリア
サンスベリアは多肉植物の仲間であり、厚みのある葉が特徴的な観葉植物です。こちらも乾燥に強く、水やりの回数が少なくても問題なく育てられます。1回水やりを忘れたくらいではびくともしない強さも特徴の1つです。そのスマートな見た目は、おしゃれな部屋にも合わせやすいため、インテリアとしても活躍してくれます。
フィカス ウンベラータ
フィカス ウンベラータは大きなハートの形をした葉が特徴的な観葉植物です。自宅はもちろん、店舗にも設置されることがある人気の種類だといえます。水切れや多少の環境変化にも強く、インテリア性と育てやすさを両立した、初心者にも嬉しい観葉植物です。
ガジュマル
ガジュマルは先ほど紹介した育て方のポイントを守れば無理なく管理できる、育てやすい観葉植物です。日当たりと風当たりのいい場所で、定期的な水やりを行えば初心者でもしっかりと育てられます。また、コンパクトなサイズから大型のものまでサイズもさまざまであるため、室内の状況に応じて選べる点も特徴です。「多幸の木」と呼ばれることもあるなど、縁起がいい植物でもあるため、ぜひ設置してみてください。
以下の記事ではガジュマルについて詳しく解説しています。ガジュマルに興味のある方はこちらもチェックしてみてください。
モンステラ・デリシオーサ
モンステラ・デリシオーサは、割れ目の入った葉が特徴の観葉植物です。見た目のおしゃれさからインテリア性が高く、おしゃれな部屋を作りたいといった人にもぴったりです。寒さや乾燥にも強い丈夫な品種であるため、初心者でも育てやすいとされています。樹形をコントロールして自分の好みの形に仕立てていくこともできるため、育てる楽しさも味わえます。
以下の記事ではモンステラについて詳しく解説しています。こちらも参考にしてみてください。
初めて観葉植物を育てるならBARRELの植物育成ライトがおすすめ
今回は、観葉植物を選ぶ際のポイントや育てるコツ、初心者におすすめの種類などについて解説しました。初心者の場合、観葉植物は手入れのしやすいものや部屋の広さを考慮したものを選ぶのがポイントです。また、育てる際には水やりと日当たり、風通しに気をつけましょう。室内の日当たりが悪い場合は、植物育成ライトの使用もおすすめです。
例えば、BARRELのNEO TSUKUYOMI BLACK EDITION 20Wは、蓋を石調のデザインにしたおしゃれな植物育成ライトです。室内に設置しても違和感がないため、部屋の見た目を損なう心配がありません。また、やや赤みがかった暖白色の光は観葉植物の緑をより鮮やかに見せてくれます。花の開花にも効果を発揮するなどライトとしても高い性能を誇ります。
同じくBARREL のWAP-SUN-20Wは、防水性能を備えた植物育成LEDライトです。水やりをする際に水がかかっても安心の耐久性を備えます。また、植物が葉焼けを起こさない柔らかい光を届けてくれるため、光合成効率も高めてくれます。