観葉植物を室内で育てるポイントは?おすすめの品種も紹介

観葉植物を室内で育てる場合、部屋の構造や広さ、ペットの有無などを考慮しなければなりません。また、室内で育てるなら鉢の向きや葉に付着するホコリの除去なども必要です。この記事では室内で観葉植物を育てたい方に向けて、選ぶ際のポイントや育てるコツなどについて解説しています。また、おすすめの品種についても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。

室内で育てる観葉植物を選ぶ際のポイント

出典:Instagram ID @pakira15様

ここでは室内で観葉植物を育てたい方に向けて、観葉植物を選ぶ際のポイントを紹介します。室内で育てるからこそのポイントもあるため、ぜひ参考にしてください。

部屋の特徴を考慮する

室内で観葉植物を育てる場合、部屋の特徴を考慮しなければなりません。観葉植物を育てる際には、日当たりや風通しが欠かせないため、それらを確保できる場所があるのか確認しましょう。置き場所を踏まえたうえでそこに適した性質の植物を選ぶことも可能です。例えば、日当たりが良くないのであれば、耐陰性の強い植物を選んだり、植物育成ライトの設置を検討したりなどしましょう。

以下の記事では、グリーンインテリアについて詳しく解説しています。室内で観葉植物を育てたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。

グリーンインテリア

部屋の広さを踏まえてサイズを決め

部屋の広さによって設置できる観葉植物の大きさが決まってくるため、広さを踏まえて植物のサイズを決めましょう。例えば、広い部屋であれば大きな観葉植物を設置しても問題ありませんが、狭い部屋に大きなものを置くと生活がしにくくなります。一方で部屋の広さに対して植物が小さいと植物の存在感がなくなります。さらに、品種によっては上に高く生長するものもあるため、天井の高さも考慮しなければなりません。

ペットに悪影響を及ぼさないものを選ぶ

ペットを飼っている場合、ペットに悪影響を及ぼさない種類の植物を選ぶ必要があります。例えば、アロエやドラセナ、アイビーなどは誤飲すると中毒症状を起こす恐れがあるため、ペットを飼っている家庭には適していません。ペットの種類を踏まえたうえで、事前にどういった種類の植物を避けるべきなのか確認しておきましょう。

室内の観葉植物を育てるコツ

出典:Instagram ID @akkii_28様

ここでは室内で観葉植物を育てる際のコツを紹介します。室内で育てるからこそ考慮するべきポイントがあるため、ぜひ参考にしてください。

日当たりのいい場所に置く

観葉植物を育てる場合も、通常の植物と同じで日当たりのいい場所に置くことが大切です。観葉植物も光合成を行うため、しっかりと日の光に当てることで、成長を促すことが可能です。一方で、部屋の構造的に日当たりがあまり良くないといった場合は、植物育成ライトの活用も検討してみてください。植物育成ライトは太陽の代わりに植物の生長に必要な波長の光を届けてくれるため、室内の太陽として光環境を整えてくれます。

鉢をたまに回して形を整える

室内に観葉植物を置く場合、鉢を定期的に回すことも忘れてはいけません。室内だと、どうしても日の光が当たる部分が偏ってしまうため、いつも同じ場所ばかり光が当たっていると育ち方に違いが出てしまい、歪な形に育つ恐れがあります。そのような事態を回避するためにも、1ヶ月に1回をめどに鉢を回してバランスよく生長させるようにしましょう。

葉についたホコリを拭く

室内で育てていると、部屋のホコリが葉に付着するため定期的に拭き取るようにしましょう。ホコリを拭き取ることは、見た目の綺麗さはもちろんのこと、植物が光合成をしやすくする意味でも重要です。水で湿らせた布やティッシュなどを使って丁寧に1枚ずつ拭きましょう。

室内で育てるのにおすすめの観葉植物

出典:Instagram ID @eririichi様

ここでは室内で観葉植物を育てたい方におすすめの種類を紹介します。定番のものからコンパクトなものまでさまざまな種類を取り上げているため、ぜひ参考にしてください。

ガジュマル

ガジュマルは太い幹が特徴の観葉植物です。沖縄に自生しており、現地では精霊が宿る木と呼ばれるなど、室内に置くと運気を高めてくれる木とされています。また、ガジュマルは幹に水を溜めているため乾燥に強く、個性的な樹形やツヤのある葉がインテリアのアクセントになります。剪定も枝を全部切るだけで対応できるなど、手間をかけることなく育てられる点は大きな特徴です。

以下の記事では、ガジュマルについて詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてください。

ガジュマルとは
ガジュマル 育て方
ガジュマル 寿命

ポトス

ポトスは艶のある葉が特徴的なツル性の観葉植物です。水やりを忘れた時や葉焼けを起こした時などでも枯れることなく復活したケースもあるなど、生命力の強さが特徴であり、初めて観葉植物を育てる人にもおすすめです。水やりは土が乾いた時や葉が少ししんなりしてきたタイミングに行うのがポイントです。日当たりの良し悪しの影響を受けにくい種類であるため、部屋のどこにでも置ける植物です。

ストレリチア

ストレリチアは、バナナの葉に似た見た目が特徴の観葉植物です。室内に設置すれば、部屋の雰囲気が一気に南国感あふれるものとなるでしょう。品種によっては生長スピードが早いものもあり、1年で50cm以上伸びるケースもあります。そのため、天井の高い部屋ではのびのびと生長し、迫力のある観葉植物になります。

ドラセナ・ソングオブインディア

ドラセナ・ソングオブインディアは、幸運を招くとされるなど、縁起の良い観葉植物です。葉っぱに入った黄色のラインが特徴的なドラセナ・ソングオブインディアは、幹がまっすぐと伸びているため、室内に設置した時でも存在感があります。寒さに強くないため、日当たりのいい場所に置くのがポイントです。

室内で観葉植物を育てるならBARRELの植物育成ライトがおすすめ

今回は、室内で観葉植物を育てる際のコツや植物選びのポイント、おすすめの観葉植物などについて解説しました。室内で育てられる観葉植物はたくさんありますが、選ぶ際には部屋の構造や広さ、ペットの有無などを考慮しなければなりません。また、水やりを定期的に行うこと、鉢を回すことなども忘れないようにしましょう。部屋の構造的に日当たりがどうしても確保できない場合は、BARRELの植物育成ライトを活用してみてください。

例えば、八角形の面発光タイプの電球であROKI-Octagon-50Wは、大型のパネルを使うことで広範囲に照射できる点が特徴です。植物の種類によって光をカスタマイズできるため、幅広く活用できます。また、アプリを使えば電源のオンオフや光量、色温度の調節なども行えます。

【ROKI-Octagon-50W】(ロキ)植物育成ライト パネル型 多機能 アプリ連携

また、水やりの際はSPRAY-1000がおすすめです。こちらは、超ロングノズルと短いノズルの2種類が付いているため使用シーンに合わせて交換できる点が特徴です。吊り下げの観葉植物や背の高い観葉植物でも簡単に水やりできます。USBで充電できる点も嬉しいポイントです。

【SPRAY-1000】(電動スプレー)GREEN THUMBERS SPRAY-1000