切迫流産、切迫早産をきっかけに知ったボトルアクアリウム
植物の育成を始めたきっかけを教えてください。
次男がお腹にいた頃、切迫流産、切迫早産で2カ月間絶対安静の期間がありました。
暇で暇で、何もしなければ不安になるので、Instagramや雑誌などを見ていました。
その時にボトルアクアリウムというものを知りました。
無事出産も終え、次男が生後9カ月を迎えた頃、緊急事態宣言中だったので、家にいながら自然を子どもたちに感じさせたい、触れさせたいと思い、今だ!と思い、ボトルアクアリウムを始めました。
植物からというより、アクアリウムがきっかけです。
そこから、植物が気になり出し、どんどん増えて今に至ります。
子どもたちも、植物に興味を持ち、大切にしてくれて、一緒にお世話をしています。
同時に生き物にも興味を持ち、育てたりしています。
最初はただの私の趣味でしたが、子どもたちにとっても、よかったと思います。
植物の育成において気をつけていること、レイアウト、育成方法等、目指すところを教えてください。
植物が枯れる原因を考えた時に、水と光と風だとわかりました。
水やりは植物の状態を見つつ、光はアマテラスとツクヨミに助けてもらっています。
風は、今後の課題です。
植物育成ではないですが、我が家のインテリアのテーマは”白と木”です。
どうしてもアクアリウムも植物関係のもの、ライトや棚など黒が多くて。
白いものを探したり、何か代用できないかな、と常に考えたりしています。
バレルさんの商品は白色のものが多くて、とても嬉しいです。
かっこいいよりも、優しい、柔らかい雰囲気になるように心がけています。
なので、植物の鉢も白っぽいものを選ぶようにしています。
植物の世界は底なし沼
植物育成をされていて失敗したと思ったことはありますか?
今のところ、大きな失敗はないですが、月に1回ほど、鉢をひっくり返すくらいです。
あえて言うなら、植物の世界は底なし沼だと言うことでしょうか。
失敗ではないですが。
植物たちが増えに増え、私の仕事部屋は仕事ができない部屋になりました。
植物で埋め尽くされています。あとは、私の性格ですが、収集癖があり、欲しいと思ったものはなんとしてでも手に入れたくなります。
必然的にお金がかかります…。
一番高かったお買い物は、仕事をするためではなく、植物やアクアリウムのためにつけたエアコンです。
植物育成ライトにおいて重視されている点は何ですか?
ライトの性能はもちろんですが、インテリアに馴染むか、我が家で言えば、黒色よりも白色、です。
光は、温かみのある方がより馴染みます。
バレルさんには白色のライトやスタンドなどがあり、ありがたいです。
あとは、どう育てたいか、目的に合わせて選んでいます。
植物をどう育てたいかでライトを変える
BARRELの育成ライトを使う上でメリットやデメリットをお教えください。
いいところは、アマテラスかツクヨミがあれば
室内での植物育成に怖いものなしなところです。
北側の暗い部屋ですが、ライトが4つあり、部屋の照明より明るいです。
でも、目が痛くなる明るさではなく、優しい明るさです。
注意点というか、私が気をつけていることですが、アマテラスとツクヨミの使い分けです。
ライトによって、根を育てるのか、花を咲かせるのかが違ってくると聞きました。
他にも違いはあるのですが、私はこれが一番わかりやすかったです。
ライトの色味もですが、植物をどう育てたいかでライトを変えるといいと思います。
植物の状態を見ながらライトとの距離を見ていく必要もあります。
植物育成されている方に受けて、初心者やユーザーの方にメッセージをお願いします。
私もまだまだ初心者なのですが…育ててみたいとまでいかなくても、飾ってみたいな、癒されるかもな、がきっかけだとしても、お迎えするとなるといろいろと調べると思います。
今は簡単にたくさんの情報が手に入ります。
でも、それがすべてではないです。
その中から置き場所、温度、湿度、明るさ、など植物にとってのベスト、そして何よりも自分のライフスタイルに合わせて、お互いのちょうどいいが見つけられるといいなと思います。
わたしも日々、水やりの間隔、ライトと植物の距離は探っています!
あなたにとって植物とは何ですか?
手のかからない子どもたちでしょうか。
もちろん手のかかる子どもたちもかわいいですが、毎日様子を見て、新芽が出ていたら嬉しいですし、写真を見返しては成長していることに気づき嬉しくなりますし、気がついたら話しかけています。
水やりしかしていませんし、忙しいとついつい家族優先で植物は後回しになりますが…かわいい子どもたちです。
ありがとうございました。
———–LINK———–
Instagram @maru.maru.rium